2021-01-11 / 最終更新日時 : 2021-01-17 ひじき キリンの世界 キリンの歯の配列(歯並び)~ウシ、ウマ、ヒトとの比較~ 宮崎県立博物館で「丑」年にちなんで、ウシの特集が組まれていました。その中で宮崎大学獣医学部の協力でウシの骨格標本の展示がありました。キリンの骨格標本を先日観察したばかりですので、非常に興味をそそられました。
2021-01-01 / 最終更新日時 : 2021-01-09 ひじき キリンの世界 キリンの骨格標本 ~ウマとヒトとの違いを考察~ 宮崎大学農学部には附属農業博物館があり、農学部のいろいろな活動・研究内容が紹介されています。この博物館は1935年に、宮崎大学の前身、宮崎高等農林学校の開校10周年記念事業として、旧舩塚キャンパスに設置されました。宮崎大 […]
2020-12-31 / 最終更新日時 : 2021-01-21 ひじき キリンの世界 動物園の目的・歴史・展示方法 宮崎市フェニックス自然動物園の年間パスポートを購入してから、ときどき訪れます。何度も同じ動物に会うと、この動物たちは何を考えているのだろうかと考えてしまいます。2020年の年末には、少し足をのばして大分のアフリカンサファ […]
2020-12-24 / 最終更新日時 : 2021-01-09 ひじき キリンの世界 キリンの「追尾行動」と「フレーメン反応」 ~繁殖のために~ 先日、行きつけの動物園である宮崎市フェニックス自然動物園でマサイキリンの夫婦、トウマ(4歳、オス)とコユメ(8歳、メス)を観察していました。トウマが、コユメのお尻を追っている姿が目立っていましたが、その後コユメの尿を舐め […]
2020-12-20 / 最終更新日時 : 2021-01-09 ひじき キリンの世界 オランウータンのハッピー ~絶滅危惧種の危機~ 宮崎市フェニックス自然動物園には、一頭のオランウータンがいます。オスのハッピー(1993年生まれ)です。普段はキリンの観察をメインにするのですが、今日はオランウータンに注目しました。訪れると一頭で寂しそうにしていることが […]
2020-12-12 / 最終更新日時 : 2021-01-17 ひじき キリンの世界 キリンの中枢神経 ~ヒトと大きな違いはない?~ 2007年に南アフリカとスウェーデンの研究グループにより、キリンの中枢神経系を調べた論文が発表されました。キリンは首が他の偶蹄目(ウシ、シカ、ラクダ、イノシシなど、四肢の指が偶数で、それぞれの指に蹄を持つ)よりも極端に長 […]
2020-12-05 / 最終更新日時 : 2021-01-17 ひじき キリンの世界 キリンの首が長い理由 ~生存競争に勝つため~ キリンの魅力は何といっても「長い首」です。長い首の先には、注目されることが少ない愛嬌豊かな表情がありますが、長い首のインパクトは半端ありません。体重は550-1500kg程度ですが、身長は3.5-4.5m、首の長さは2m […]
2020-12-03 / 最終更新日時 : 2021-01-17 ひじき キリンの世界 キリンの種「1種」から「4種」へ ~生物の分類方法~ キリンは1種(species; Giraffa camelopardalis)しか存在しないとされていました。2016年のナミビアの研究者Fennessyらの報告によるDNA遺伝子解析で、4つの種に分類されることがわかり […]
2020-11-28 / 最終更新日時 : 2020-12-28 ひじき キリンの世界 マサイキリン ~宮崎市フェニックス自然動物園~ 宮崎市フェニックス自然動物園の年間パスポートを購入しましたので、ときどき散歩を兼ねて訪問しています。ここには、マサイキリンが3頭います。「キリン解剖記」のときにも記載しましたが、日本にはマサイキリンが全部で7頭のみ存在し […]
2020-11-28 / 最終更新日時 : 2021-01-21 ひじき キリンの世界 「キリン解剖記」郡司芽久 ~絶滅危惧種と学問~ 宮崎市にあるフェニックス自然動物園には、キリンが3頭います。この3頭はキリンの中でもマサイキリンで、日本には現在8頭しかいないのです。こんな貴重なキリンがこんなに身近に存在するなんて、と驚きました!キリンのことを学びたく […]