2021-01-07 / 最終更新日時 : 2021-01-09 ひじき お酒と人類の小話 お酒と手足のしびれ ~アルコール性末梢神経障害~ 新型コロナウイルスの影響で、家飲みが増えた方が多いと思います。お酒を長期間にわたって、大量に飲むと、足先(ときに手先にも)びりびりというしびれ・痛みを生じることがあります。呑兵衛の人で、足先がビリビリして痛いと言っている […]
2020-11-07 / 最終更新日時 : 2020-11-07 ひじき お酒と人類の小話 「蟹螯(かいごう)」~春秋(日経新聞)より~ 新聞からの小ネタです。古代中国の畢卓(ひったく;生没年不詳)という酒飲みが「片手に蟹螯(かいごう)、片手に酒杯を持って酒の池を泳いでいれば、一生を十分に過ごせる」とうそぶいたそうです。呑兵衛の発想ですね。
2020-11-03 / 最終更新日時 : 2021-01-09 ひじき お酒と人類の小話 酒米の精米処理:精米歩合 + 精白率 = 100% 精米は細長い玄米から球状になるように削っていくのが一般的です。大七酒造(福島県二本松市)のように、米の形に沿って精米する扁平精米という方法もあります。酒造りにおける雑味の原因となるたんぱく質などは、米粒の表面に近いほど多 […]
2020-10-23 / 最終更新日時 : 2021-01-09 ひじき お酒と人類の小話 蔵見学「千徳酒造」延岡市 ~宮崎県唯一の清酒業専門酒蔵~ 1903年(明治36年)に創業し、創業117年を迎えた県北唯一の清酒業専門の千徳酒造株式会社(大瀬町)を見学してきました。宮崎県には日本酒を醸造する酒蔵は、綾町にある雲海酒造と延岡市にある千徳酒造の2蔵のみで、日本酒を専 […]
2020-10-09 / 最終更新日時 : 2020-10-10 ひじき お酒と人類の小話 ノンアルコールビール「龍馬1865」日本ビール 休肝日のため、ダイエットのために、ノンアルコールビールを飲まれる方も多いと思います。私自身も数年前までは、サントリーオールフリー、アサヒドライゼロなどが好みで、よく飲んでいました。でも、この「龍馬1865」に出会ってから […]
2020-09-28 / 最終更新日時 : 2020-12-19 ひじき お酒と人類の小話 アルコールとHDL(善玉コレステロール)の関係 動脈硬化が進行すると、血管内に血の塊ができて、虚血性心疾患、脳梗塞などのさまざまな病態になります。この動脈硬化は血液中の脂肪の一種であるコレステロール値が多くなることによって促通されます。コレステロールには善玉(HDL) […]
2020-09-13 / 最終更新日時 : 2021-01-13 ひじき お酒と人類の小話 醸造アルコール と 日本酒 ~導入の歴史とメリット・デメリット~ 「純米酒」以外の日本酒では、通常、原材料名に、米、米麹の他に「醸造アルコール」が記載されています。お酒を搾った後には入れることはできませんが、「副原料」として醪(もろみ)に添加することは認められています。 醸造アルコール […]
2020-08-27 / 最終更新日時 : 2021-01-09 ひじき お酒と人類の小話 アルコールと健康:身体に良い効果は? お酒に含まれるエタノールとその分解物質であるアセトアルデヒドにはヒトにおいては発がん性があり、口腔、咽頭、喉頭、食道、肝臓、大腸、女性の乳がんの誘発因子になると言われています。しかしながら、少量の飲酒であればかえって健康 […]
2020-08-23 / 最終更新日時 : 2021-01-09 ひじき お酒と人類の小話 純米酒へのこだわり ~温度と味と香りの関係~ 「酒は純米、燗ならなお良し」の続きです。上原浩氏の著書「純米酒を極める」を参考にしています。純米酒の愛してやまない、著書の心意気が感じ、自分のこだわりもあり記載しています。
2020-08-22 / 最終更新日時 : 2021-01-13 ひじき お酒と人類の小話 「酒は純米、燗ならなお良し」純米酒を極める(上原浩氏) 上原浩氏「純米酒を極める」(光文社新書)という本があります。東北地方に住んでいたころに日本酒に凝っていた時期があり、この本に巡り合いました。宮崎県に来ると美味しい日本酒に出会う機会が減り、めっきり日本酒を飲むことがなくな […]