日々是好日~活学

日々是好日~活学

英検チャレンジ

この歳になって英検に挑戦してみることにしました。覚えるのがとても遅いので、「覚える労力75%カット」という帯のついた単語集を買いました。そして、やる気もたまにしか出ないので、ますます進むのが遅いのですが、家事をしながら本についているCDを聞...
日々是好日~活学

レンタルサーバーの引越し

2020年4月末からこのブログを始めていますが、このブログのレンタルサーバーは長男が契約したものを間借りしておりました。いろいろなことに挑戦してみたい気持ちがあり、長男からの独立を企画しました。「親が子供から独立」というのも、ちょっと面白い...
日々是好日~活学

50の手習い ~新たな趣味に挑戦・プロローグ編~

家族からは”飽きやすい”としばしば指摘され、長年続いた趣味らしい趣味がありません。「仕事上の知り合いよりは、趣味を通じた知り合いの方が楽しい交流関係を築ける」という話はよく聞きます。しかしながら、50歳を過ぎると、趣味を作ること自体が簡単な...
日々是好日~活学

不運を「因果関係の考察」で幸運に変える ~中村哲さんとキケロ~

自分の身に、納得のいかない不運・不幸が降りかかったとき、神様・仏様を恨んだりすることがあります。もちろん、自分の過去の行動とは関係ないときもありますが、関係あるときもあります。神様・仏様を恨む前に少しだけ自らを省みて、自分の成長の糧にできる...
日々是好日~活学

漫画「10万分の1」宮坂香帆 ~筋萎縮性側索硬化症と若い二人~

知り合いから、近日(2020年11月27日)公開予定の映画「10万分の1」について熱弁される機会がありました。「EXILE」「GENERATIONS」の白濱亜嵐さんと「まだ結婚できない男」にも出演している平祐奈さんがダブル主演を務めます。宮...
日々是好日~活学

「蟹螯(かいごう)」~春秋(日経新聞)より~

新聞からの小ネタです。古代中国の畢卓(ひったく;生没年不詳)という酒飲みが「片手に蟹螯(かいごう)、片手に酒杯を持って酒の池を泳いでいれば、一生を十分に過ごせる」とうそぶいたそうです。呑兵衛の発想ですね。
日々是好日~活学

ニーチェの価値観 ~哲学のはじめの一歩~

ニーチェのフルネームは、フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(Friedrich Wilhelm Nietzsche)です。1844年にドイツで生まれ、1900年に永眠しました。ドイツ連邦・プロイセン王国出身の哲学者、古典文献学者です。
日々是好日~活学

A Visiting Lecture 出前講座 

こんにちは????高校生の娘(ころ)です。今回は出前講座を聞いてインスパイアされたことを共有したいと思います。パワフルに生きるIT企業を経営している方のお話を聞きました。体にエネルギーがみなぎり、常に自分の成長、そしてみんなの幸せを求めて挑...
日々是好日~活学

話し方の工夫で、好感up ~野口敏さんの著書を参考に~

宴会などで会話をしていると、たまに妙な間ができたりします。そんなときに余計なことを言ってしまい、なんとなくこれは嫌われたかもしれない、と感じることが何度かありました。
日々是好日~活学

「ピーターの法則」普遍性は現代でも共通します

「この人がこの部署の長なの?」と疑問を感じてしまうような上司が、もしかするとあなたの組織・会社にいるかもしれません。無能な上司が生まれるメカニズムを解説したものに「ピーターの法則」があります。ピーターの法則は、1969年に南カリフォルニア大...
PAGE TOP